2009/01/29

実際に見えないオイディプス

28日、ヴァンセンヌのCartoucherieで『オイディプス』を見る。
Théâtre de la Tempêteで、水曜日は10ユーロという安さのおかげもあるのか、満席。

演出は、1996年からThéâre de la Tempêteを指揮するフィリップ・アドリアン。
ソポクレスの『コロノスのオイディプス』の中に、回想的フラッシュバックの形で『オイディプス王』を嵌め込んだ。

前半、『コロノス』の部分が、『オイディプス王』を語るための口実にしか見えない茶番劇風なのが残念だったが、後半部分、実際に盲目の役者演じるオイディプスが、運命に導かれて一人、悠然と歩き去る姿は圧巻である。
ここで、この役者(Bruno Netter)がコロノスのオイディプスを演じた意義を読み取ることができる。

回想の『オイディプス王』は、格段に華やかで芸が細かい。
コーラス=民を演じる女性たちの「声」の演出が、悲劇・謎・悪夢というテーマを匂わせて、とてもいい。
遠くから響いてくるような、弱音器をかけたような、叫びのコーラスには、電子音響とは違う、格別の生々しさがある。
楽器なんかは、どうしたって舞台上で演奏すべきだと思う。
コンサートでもなし、少し拙いくらいがちょうどいいんじゃないだろうか?

もうひとつ面白いのは、怪しげな人形を登場させていたこと。
目をくりぬいたオイディプス王の案内役として連れてこられる2人の娘、イスメーネーとアンティゴネーは本物の子供かと見紛うような真実味のある人形で表現される。
一瞬、本物だと思ってしまった分だけ、人形だと分かった途端、救いがたいオイディプスの悲劇をじわりと実感する。


昨今、舞台裏の映像を舞台上のスクリーンに映すのが流行しているようだが、完全に間違っていると思う。
TVのヴァラエティ番組の悪しき影響としか思えない。
立体が急に平面化した時の、あの冷え冷えとした感じをどうしろというのか。

幕が下りる直前に出てきた、わざとらしく現代風の服を着せられた役者には憐れみを感じる。
せっかくの迫力と説得力が台無し・・・

ハンディを持った役者に生の声で伝えさせる、と言う演出家アドリアンの「賭け」は、確かにある部分で観客の心に触れるけれども、なにかまだ、卑屈なつくり笑いで覆い隠そうとしているのが本当にもったいない。

直球で勝負しろ!!

救いのないものは救いのないように描いてほしい。
それでも、観客はついてくるんじゃないか?
それでも、あの役者たちはやっていけるんじゃないのか?