2010/03/16

Ode Maritime

クロード・レジ演出、ジャン=カンタン・シャトラン主演。

2時間かけて無諧調に口ずさまれ、叫ばれ、つぶやかれる抒情詩。
一生に一度聴けるか、という壮大なモノローグである。

舞台は前方に張り出した鉄筋の桟橋のみ、舞台奥は繭の内部のように曲線を描いて、白い壁に覆われている。
至ってシンプルかつ無機的な薄暗い空間に、男が一人やってきて、歌うかのように語りだす。
左手から舞台へ向けて歩いてくるのろのろとした速度といい、話し出す際の奇妙に間延びした不可思議なアクセントといい、お能のシテを彷彿とさせずにおかない演出。
囃子方の笛そのもののような、声の揺れと強弱も感じさせる。
あるいは、男の語りは読経のようにも聞こえ、笑ってはいけない法事の時に、どうしても途中で噴き出したくなる、あのリズムとアクセントに限りなく似ている。
日本人でなくともこれは可笑しいらしく、時折方々から笑いが漏れる。
とはいえ、極めて口語的な語りであるため、茫然と聴いているだけでも胸苦しくなるような感情がしっかりと伝わってくるし、意味不明の唸りや叫びが直接に語りかけてくる。
無理に理解しようとして失敗せずとも、流れに身を任せているだけでいいのだ。

桟橋に立ち止まった男はそこから2時間、一歩も動かない。
肉体は鎖につながれているが精神は自由を求めている、とでもいえそうな構図で、遠くに見えている(らしい)船に旅立ちを求めて叫ぶ。
"Les eaux m'appellent! "
"Je veux partir avec vous!"
時折使われる"Vous"は、やはり観衆にも向けられていると感じる。”ここ”から立ち去ることができない何かが、観衆=隔たってはいないけれども決して届かない外部の世界に向かって、解放を訴えている。
手はある程度動かすが、足は一歩も動かさないという俳優の束縛状態が作り出す効果は、ベケットの演劇にかなり近いもので、この不毛な身体はひとつの機械、声を発し、精神を存在させている物質であって、精神はもうひとつの不可視の舞台として、別の場所に存在しているように思われてくる。
声だけが確固たる存在のように感じられる瞬間が幾度もある。

それにしても2時間この調子で、何十人かの観客が、執念深い自縛霊のような彼を残して立ち去って行った。彼の精神的強度についていけなかったことは恐らく誰も責められない。
しかしこんな滅多に見られないものを諦めるなんて、勿体無くはある。
日本の行儀のよい観客は、ヨーロッパ人のように立ち去るという選択肢を持っていないように思われるが、果たしてどこまで耐えられるのだろうか。

理解はできない。ただ受け止めるだけで十分すぎるほど十分な芝居だと思う。