2009/03/30

ゆっくり語るベケット

ベケット劇の2公演。

①21日、パリ日本文化会館にて。
舞踏との二本立てで『あのとき』、『言葉なき行為II』、『ロッカバイ』。

演出:Philippe Lanton
振付:Katsura Kan (桂勘)
出演:Le Cartel

全体的にぼんやりした印象。

・『あのとき』の声は、よどみなく機械的に流れてくるものなのではないだろうか??
文節をくぎって、分かりやすく語ることで観客の耳には言葉として残るけれども、あれだけ間延びしていたら、もとから上演に向かないとされる戯曲の何もかもを駄目にしてしまう気がするが・・・。
・『言葉なき行為II』は、躁鬱的な男二人の対比が弱くてこれも面白みに欠ける。
その上、相違を音楽によって表わそうとしているのが現代の演出の逃げとも感じられ、より不快である。行為で表わさなくてどうするんだ?
2006年Bouffes du Nordでのブルック演出は、本当に滑稽で悲愴で、それぞれともかくも生きている二人に愛着を感じたものである。
・『ロッカバイ』も同様、テンポが悪くてとらえどころがない。眠い。
"Encore"と言うたびに近づいてくる工夫もあるが、時間もかかってますます間延びしていた。


②28日、Athénée-Théâtre Louis Jouvetにて『ゴドーを待ちながら』。

演出:Bernard Levy
ヴラジーミル:Gilles Arnbona
エストラゴン:Thierry Bosc
ラッキー:Georges Ser
ポッツォ:Patrick Zimmermann
男の子:Garlan Le Martelot

ここの劇場のGrande Salleはベケット劇を上演するには舞台の奥行きがありすぎるだろうと思っていたが、灰色の壁で舞台を囲んで狭めてあった。
究極の二択。
舞台が広すぎるとおかしい。というのも、一本の道と一本の木があるきりの空間が身上の戯曲であるのに、どこへでも行けそうな様相になってしまう。
かといって、わざわざ区切っても、空間的な境界を感じさせないのが身上の戯曲が台無し。
演出だけでなく、劇場も選んでしまうベケットの気難しさである。

内容的にも演出的にもがんじがらめの状況をどう打破するのか?
(打破する必要はあるのか?)

幕の上がる前、ノスタルジックな音楽とともに、紗幕にテクストを映写。
(これから始まるのは、むかしむかしの物語・・・と言わんばかり。)
ポッツォがマイクを持つ。
ラッキーにスポットライトが当たる。
ひとつひとつの単語をゆっくり発音して、かの狂乱のモノローグをきちんと聴かせつつ、笑いをとる。
(娯楽番組の司会者&出演者としてのポッツォとラッキー)
蹴る、投げる、転ぶ、などの行為には全てマイクを通した効果音がはいる。(不快。)


ベルナール・レヴィの試みは、ベケットを古典文学として過去へ追いやることなんだろうか。
『ゴドー』をtélé-réalitéにしてしまうことで得られるものって何だ?
果たして現代演劇はそうすることでベケット演劇を乗り越えられるのか?
ベケットを理解させる上演をする、ということに意味はあるのか?

滑稽でもの哀しく、何だかわからないものをそのまま劇場に提出したのがベケットではないのか。

・・・あるいはアテネ劇場でゴドーを観る、ということ自体が完全に間違っているとも思う。