2010/01/27

たまには後ろも振り返らなければ。

思いだせないくらい放っておいたので、ちゃんと整理してみる。
2009年観たもので、言葉に残せなかったもの。
2010年は、あくまで機械的にメモを取る習性を身につけなくてはならない。

4月29日:国立劇場にて「錦会」公演
日本舞踊をやっている友達の発表会。いつもと違う麗しさがなぜか嬉しい。

5月24日:国立劇場にて文楽『ひらかな盛衰記』

7月27-28日:SPACにてオデオン座来日公演。O. ピィの『グリム童話』(『少女と悪魔と風車小屋』、『いのちの水』、『本物のフィアンセ』 )。
同行通訳として、内側から上演に携わった二度目の経験。一度目が悪夢だっただけに、天変地異が起きた。人生のカタルシスを味わっちゃったら形容する言葉なんて出てこない。でも、これを乗り越えなくてはいけない、というのが今の自分の位置。
心の琴線に触れるセリーヌの歌声と女性らしい茶目っけに惚れ、シルヴィの完璧主義に惚れ、ベンの舞台上での豹変に惚れた。俳優は普通の人間であると同時に、超人でもある。彼らが絶対の信頼を置く・置かざるを得ない照明・道具スタッフは、この超人性を支えている。それぞれ持ち場があり、それぞれが役割を完璧に全うする場に立ち会ってしまった。必然的に、自分自身の役割を痛感することになる。自分はどこにいるのか?通訳は純粋に境界線であって、自分ではない。腑に落ちた。果たして普段の自分はどこへいくのか・・・

7月29日:アテネ・フランセにて、グレゴリー・コージェンツエフ監督の映画『ハムレット』

8月4日:六本木で、チェルフィッチュの山縣太一も出演する『ライン京急』公演

8月5日:アテネ・フランセにて、タルコフスキー監督の映画『鏡』

8月10日:東中野KAZEで、オリヴィエ・コントの一人芝居『年老いたクラウン』

8月18日:千歳船橋のAPOCシアターにて、A La PlaceによるJ.-L. ラガルスの『世界の果てに』

8月20日:東京芸術劇場にて、江戸糸あやつり人形の結城座による『乱歩・白昼夢』

9月8日:Pinacothèque de Parisにて、Utrillo展。
母であるValadonとユトリロの並列展示が興味深い。不遇な境涯だったのね・・・

9月13日:CartoucherieのThéâtre de l'Epée deBoisにて、パゾリーニのCalderon。

9月17日:ソルボンヌにて、コロック"Renaissances de la tragédie"。本当に演劇を観たことがある人たちなのか、と問いたくなるほど見せ場のない発表の数々。

9月22日:ランボーの生誕地Charleville-Mézièresにて、マリオネット祭に遭遇。"Les porteurs de graines"を観る。あの人は毎日、人知れず人形の胴を割って血をとりだす練習をしてたのか・・・と思うとマリオネティストには頭が下がる。

10月6日:Théâtre de la Ville-Abbessesにて、ダヴィッド・レスコーのL'Européenne。言語の差異から見るヨーロッパなるものの不調和。差異はあっても愛はある、らしい。確かにバディウもそう言っている。

10月8日:Théâtre de la Villeにて、Guy Cassiers演出のSous le volcan。ここまで映像に頼ってしまうと、生々しいものが好きな観客には耐えがたいが、酩酊状態の幻覚を表現するのにはうってつけなのかもしれない。でも別に面白くない。

10月14日:Théâtre de la Ville-Abbessesにて、Fabrice MelquiotのWanted Petula。いくら小学生向けの劇だと言っても、子供を馬鹿にするにもほどがある。想像力を壊すぐらいなら、こんなもの観せなくていい。

10月21日:Théâtre de Sartrouvilleにて、Laurent Fréchuret演出によるエウリピデスのMédée。メディア演じるCatherine Germainの狂気はけっこう良い。

11月8日:Atelier Berthierにて、Michael Marmarinosが演出するDimitri DimitriadisのテクストJe meurs comme un pays。俳優とエキストラ合わせて100人近い出演者がいたが、2時間の上演中ほとんど乱れることのない列を形成していて、不思議なまとまりがあった。上演そのものがマニフェスタシオンのようで、個と集団の溶けあうエネルギーが感じられる。話自体はテクストを読まないと分からないので何が面白いというのでもないが、観客にぶつけてくる主張に本物の鋭さがあったように思う。

11月22日:Théâtre du Châteletにて、朝のコンサート。最近ラヴェルの演奏でお気に入りのAlexandre Tharaudくんがミュンヘン室内楽団とともにバッハのコンチェルトを弾く。あくまで繊細、精緻な演奏に日曜の朝から幸せを感じる。

11月25日:ルーブル美術館でやっていたエクスポで、ティッツィアーノ、ヴェロネーゼ、ティントレットを観る。ティッツィアーノの鏡を覗き込むビーナスが秀逸。布の装飾ひとつとっても光っている。同じく”鏡もの”では、ティントレットの”スザンヌと老人”もちょっと面白い。

12月2日:Théâtre de la Bastilleにて、tgSTANによるLe chemin solitaire。半分素人?と思わせる演技、明らかな即興に面食らう。まだこちらが楽しみ方を覚えていない感じ。

12月15日:Théâtre de Chaillotにて、LePage演出のDragon bleu。いかにも西洋的なオリエンタリズムに嫌気がさすとともに、映像技術を駆使した舞台表現にも眩暈がする。こんなでっちあげを楽しそうに笑っているパリのブルジョワの皆さまにも、げんなりする。家に帰ってテレビでも見てろってんだ。

12月16日:Théâtre de la Villeにて、Jérôme Bel演出によるCédric Andrieuxの自伝的ダンス。
ダンスと、その師M. カニンガムとの出会いをぼそぼそと、親密な口調で語り、たまに踊って見せてくれる。漫才顔負けに面白くて、つい笑ってしまう。上演途中、純粋カニンガム主義のオバサマがさんざんの侮辱に怒り出してやじを飛ばすも、大多数の観客の声援を受け、ダンス芝居は無事終了。そうそう、言いたいことは言えばいいんだ、と爽快な気分を味わう。

12月20日:Théâtre de la Collineにて、Stéphane Braunscheweig演出によるイプセンのRosmelsholm。正統派。内容も古典的なら、演出にも演技にもひっかかるところが一つもない。現代人としては眠い。

12月21日:Théâtre des Champs-Elyséesにて、フラメンコ。ヒロインSara Barasさんの肉体美と”究極の痙攣”を堪能。そのエロティックさに妙に納得してしまい、フラメンコは女性が観るものではないのかもしれないという考えがよぎる。演出はどうみても古臭くて残念。

12月23日:Théâtre de l'Atelierにて、Sami FreyがベケットのテクストPremier amourを一人芝居にアレンジ。天才俳優というのはいるものだ。L. テルジエフと同じ匂いを感じた。

12月27日:Atelier Berthierにて、André Engel演出によるクライストのLa Petite Catherine de Heilbronn。会場全体に漂わせたスモークと、終始ごく暗い照明のせいか、夢現の境が上手にぼかされている。Julie-Marie Parmentier演じるカトリーヌの甲高く子供っぽい声と、華奢な体つきが暗闇に映え、ロマンティックな気分を肯定してくれる。開演前には6月に出会った照明のジョゼに遭遇し、演劇を観る気分も高揚していた。

12月30日:Théâtre de Chaillotにて、A. Preljocaj振付のBlanche Neige。クラシック・バレエの形式を保持したまま、現代的ダンスを取り入れている?奇妙なズレが面白い。7人の小人の群舞、シライ・ナギサ演じる死んだ白雪姫をSergio Diaz演じる王子が踊らせる場面の緊張感はすごい。時折みられる暴力的なしぐさが良い。演出は、"Un ballet narratif"と銘打ってあるが、ストーリーを追うための説明的な部分がバレエでも演劇でもない、無意味な瞬間をいくつも作りだしてしまって、非常に間が悪い感じがした。

さて、ようやく2010年がやってきた気がする。